生殖補助医療(ART)とは?
生殖補助医療は、近年進歩した新しい不妊治療の方法です。代表的な治療法には体外受精や顕微授精があります。
これまで、生殖補助医療は自費診療となっており金銭的な負担が大きいというデメリットがありました。しかし、2022年4月より一部保険診療となったことで、より多くの人が治療を受けやすくなっています。
ここでは体外受精と顕微授精のそれぞれの治療法を紹介します。
体外受精(IVF)
体外受精とは、採卵・採精によって得た卵子と精子を使って、体外でふりかけ式により受精させて培養することでできた受精卵を子宮に戻す治療法です。
現在では卵管障害以外にも乏精子症や精子無力症などの男性不妊の治療としても実施されています。
顕微授精(ICSI)
顕微授精とは、採卵・採精によって得た卵子と精子を使って、卵子の中に良好な1つの精子を注入して受精させる方法です。体外受精のように、卵子と精子が自然に受精できない場合に行われています。
不妊症の検査でタイミング法や人工授精では十分な結果が得られないと判断された場合は、これらの治療法を行わず、すぐに顕微授精にステップアップすることもあります。