不妊治療はどのくらい時間がかかるの?
不妊治療を開始するにあたり、まず行うのが不妊検査と呼ばれるスクリーニング検査です。不妊治療は、医療技術によりただ妊娠の可能性を高めるだけではありません。妊娠しにくい原因を調べることも今後治療を進めるうえで重要な意味を持ちます。
不妊治療はそれぞれにステップアップする目安の期間がありますが、不妊検査の結果によっては、すぐに体外受精や顕微授精をした方が良い場合があります。また、大きな原因がなく女性の年齢が若ければ目安の期間よりも長くタイミング法を続ける場合もあるでしょう。
不妊治療は一概に「これくらいの期間で妊娠する」とは言えません。一般的には治療開始から妊娠までに2〜3年程度かかるとされていますが、個人差が大きいのも事実です。そのため不妊検査を受けて医師や看護師などと十分に話し合って治療方針を決めることが大切です。
不妊検査とは
不妊検査とは、妊娠を妨げている根本的な原因があるかどうかを調べる検査です。検査対象は男性・女性の両方で、双方の原因を調べることで今後の治療に役立てることができます。不妊検査で行うのは以下の検査です。
- 経腟超音波検査
- 血液検査
- AMH検査
- 子宮卵管造影検査
- フーナーテスト
- 精液検査
など
女性の検査は月経周期に合わせて行われ、全ての検査を終えるまでに1〜3か月ほどかかります。
男性に行う精液検査は、直近の体調にも左右されるため、複数回行う場合があります。禁欲期間が必要となることもあるため、病院の指示に従い検査を受けましょう。