病院選び~クリニックとリプロダクションセンターの違い~

動画内容書き起こし

:皆さんこんにちは。本日は慶應大学病院のリプロダクションセンターセンター長の浜谷敏生先生にお越しいただきました。
浜谷先生、本日はよろしくお願いいたします

浜谷先生:よろしくお願いします。

:そして皆様初めまして、私は今日からアシスタントを、務めさせていただきます、橘ゆりと申します。
私はですね、不妊治療に関しては、全くの素人なのですが、個人的にもちょっと
お年頃になってきて気になる年齢で、将来的に来る日のためにいろいろと勉強させていただきたいなと思っておりますので、素人目線で今日はたくさん質問もさせて
いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

刀禰:それでは、早速なのですけども慶應大学の方でもこの生殖医療という形の、不妊治療をやられているということを、吉村先生にご紹介いただくまで認知をしていなかったのですけども、実は結構、不妊治療をやっていらっしゃる一般的な方々も知らない可能性もあって、例えば本当にいくつか都内でも有名なクリニックさんとか色々あるのだと思うのですけれども、そのクリニックと今大学、慶應大学さんでやられているところの違いから
まず教えていただけると非常にありがたいんですけれども。

浜谷先生:ちょっと昔の話から入って、申し訳ないのですが、吉村先生が教授に就任される以前から、飯塚名誉教授の時代から最初の生殖医療はもう黎明期はやっぱり大学でしかできませんでした。
高度先進技術だったものですから最初に体外受精の成功をされたのは東北大学なんですね。
その後すぐに凍結卵を用いた生殖医療で成功したのが慶應大学ということで、そこの東北と慶應というのが大きな流れをつくってきたという日本の生殖医療の流れがあります。

刀禰:そういう歴史があるんですね。

浜谷先生:ただ、それもすごく前の時代になってしまいましたので、慶應大学の場合はその後、ずっと脈々と続いているのです。
けれども他のクリニックの先生方が慶應を卒業された先生方もたくさんいらっしゃるのですが、そういった先生方が非常にご活躍されて、一般の方々にも近いところで身近な存在となってたくさん生殖医療をやられていらっしゃるので、相対的に地盤沈下してきた
というところでしょうか。

刀禰:そんなそんな…

浜谷先生:今大学と不妊クリニックの違いをお話ししますと、やっぱり最先端の医療先ほど、裏でお話ししていたような着床前診断とか、その辺ももう一般化されて不妊クリニックでやれるようになっておりますしどちらかというと生命倫理というところを大学とかはそういうルールづくりというところで活躍しています。
あと手術とか、難しい専門的な手術となりますと大学病院がそこは力を発揮するところでもあると思います。あと、クリニックも泌尿器科の先生方を抱えているあるいは泌尿器科の先生方が開いていらっしゃるようなクリニックもありますので一概には言えないのですけれども男性不妊も一緒にここではできるというような、泌尿器科の先生方も、いわゆるMD、Micro-TESEというような精巣の中の精子、無精子症だけれども精巣の中の精子をとってきて体外受精に用いるといった治療をやる上では、シームレスにここではできるのではないかと自負しております。
ただ、やはり一般の不妊クリニックもすごくレベルを上げておりますしあまり変わらなくなってきたというのも正直なところかもしれません。
ただまあその辺が商業主義ではないエビデンス・ベースド・メディスンと手術とか、そういった大学病院の特徴を生かしながら患者さんにもそれなりに来ていただいているという状況です。

刀禰:患者さんは、どういうルートで普通にドアノックみたいな形でいらっしゃるんですか?

浜谷先生:やっぱり慶應の卒業生の先生たちが、東京近郊でたくさん開業していらっしゃいますので、あとは近郊の宇都宮とかそういったところでも関連病院がありますので
そういった先生方が勧めてくださってこちらに来院頂くというのが1番多いかもしれません。
地域医療で信頼されて、ずっと診てもらっている先生が生殖医療だったら娘さん、ここ行けばというようなアドバイスがあればやっぱりそういった方々が信頼してこっちに来てくださっているので、そういったご紹介いただいている先生方の信頼も裏切らないように
頑張っている感じですね。
受けたいですというと、外来からみたいな形でもちろん、特定機能病院という厚労省の枠組みで特定機能病院というのになっています。
紹介状がないと追加で、今5000円だか請求されてしまうんですけれども、紹介状があれば普通に大丈夫です。
紹介状がなくても基本的にはかかれる、予約が取れればかかれるという状況です。
一時期は予約がとれなかった時代もあるのですが、今は普通にとれると思います。
来週と言われるとちょっと、取れないかもしれないですけど。
結構どんなクリニックもそうかもしれない1ヶ月以内とかだったらとれると思います。
不妊治療って同じ治療でもクリニックさんでするのと、大学病院さんでするのってお値段とか設定はまちまちなんですか今、保険診療が今年度からはじまっておりますので、保険適用の患者さんに関しては全く同じ値段ですね。

:そうでしたね、去年から保険など、

刀禰:今年からですね。

:あ、今年から、すみません4月からですね。

浜谷先生:書類を整備しなければならず、病院のお墨つきというかIC委員会とかそういう委員会の許可をもらってから配らなきゃいけないのです。
大きな病院とかみんなそうなので、そのために4月からはじめられてなくて慶應病院では
ゴールデンウイーク明けから保険診療を開始した今日は6月なのですが、保険診療はもう受けられるということはじまっておりまして、やっぱり患者さんはそこの保険で、診てほしいという患者さんが増えている状況ではあります。
ただ、今まで保険がはじまるからというので我慢していた方々もいらっしゃいます。

刀禰:そうなんですね。

浜谷先生:だからこの増加がどこまで続くのかはちょっとわからないんですがただ国はそういうことを意図してたくさん若い方々もやっぱりほっとかないでちゃんと不妊治療をしてほしいという少子化対策として、不妊治療に敷居を下げたいというのが多分、国の目的だと思います。
そこには今、出だしとしてはその意図がちゃんと反映されているのかなと反応が良いのかなというふうに思っています。
ちょうど先週ですかね、2021年に生まれた赤ちゃんの数、出生数が発表になっておりまして、84万人という結果が出ています。
海外にいる日本人とか日本にいる海外の方の出生も入れて84万人なので、実際、日本人の人口としては81万の出生があったというふうに考えるべきなのかなと思います。
マスコミでも81万って言ったり84万って言ったりしていたのですが、その数が恐ろしく低いのです。
100万切ったのがつい数年前ですのでそれからコロナのせいで拍車がかかりこの81万って、驚くべき少なさなので少子化、少子化と言われてもう10年じゃきかないと思うのです。
長くかかっていますが、一向にその回復のめどが立っていないと恐ろしい数字だと感じております。
そういう意味では、少しでもこの不妊治療の保険適用というのがいい方向に働いてくれればなというふうに本当に心配している次第です。

同じカテゴリの記事