不妊治療を始めるときは不妊検査を受けよう!
妊活でうまくいかないときやご自身の年齢を考慮したときに不妊検査を検討する人もいるでしょう。この不妊検査とは、男女それぞれに妊娠を妨げている原因がないかどうかを調べる検査です。
男女双方の原因を調べることで、より適切な治療方針を立てることができるため、不妊治療を行っている多くのクリニックで実施されています。
女性側の不妊検査の内容
女性側の不妊検査は、月経周期に合わせて1〜3か月程度かけて行います。具体的には以下のような検査を行います。
- 初診:問診などで生理周期や過去の妊娠・出産・流産の有無、妊活期間などを聞く
- 経腟超音波検査:エコーを使い子宮や卵巣、子宮内膜の様子を確認する
- 血液検査:感染症の有無や、風疹抗体の有無、排卵や妊娠に関わるホルモン値などを調べる検査
- AMH検査:血液を採取して、卵巣にどの程度卵子が残っているか調べる検査
- 子宮卵管造影検査:造影剤とX線を使い子宮の形状や卵管が通っているかを調べる検査
- 子宮鏡検査:内視鏡を使い子宮や卵管の入口の確認、子宮内膜炎や子宮内膜ポリープなどの病気がないか調べる検査
- フーナーテスト:排卵日付近に性交渉を行い、精子が子宮頸管を通って子宮にたどり着いているかを調べる検査
など
このほかにも、不妊治療のステップに合わせて必要な検査があれば随時検査が行われます。
男性側の不妊検査の内容
男性側の検査では血液検査や精液検査を行います。血液検査では風疹抗体があるかどうかや感染症の有無を確認します。
精液検査では専用の容器に精液を採取して、妊娠に必要な精液の量や濃度、運動率が十分かどうかを調べます。精子は常に作られており、直近の体調に検査結果が左右されることがあります。そのような場合は、日を改めて検査を行います。