造精機能障害とはなにか?
造精機能障害とは、主に精子の質に問題がある状態を指します。
精索静脈瘤(せいさくじょうみゃくりゅう)
精索とは、精巣より上にある管のことです。精索は、精子の通り道である精管・血管(動脈・静脈)・神経・リンパ管が束になっています。精索静脈には通常は逆流を防止する弁があって、逆流が起きないようになっていますが、つまり瘤が生じて、血液が逆流してしまう状態が精索静脈瘤です。
精索静脈瘤は男性不妊の原因の30%を占めていると言われていて、精子を作る機能の低下、精子の質が悪くなる原因となり得ます。80〜90%の人で左右のうち左側の精索に生じます。理由として、精巣から出る静脈の走行が左右で違いがあり、左側の方が、血液が流れにくかったり、逆流しやすかったりするためといわれています。
無精子症(むせいししょう)
無精子症は、精液の中に精子が確認できない状態を指します。精液検査の結果、精子が確認できなくても、手術を行い睾丸の中に精子が発見できれば妊娠は不可能ではありません。
乏精子症(ぼうせいししょう)
乏精子症は、精子の数が基準の数値よりも少ない状態を指します(精子濃度が1500万/ml未満)。全く精子が確認できないわけではないので、不妊治療を経て妊娠・出産の可能性は充分にあります。
精子無力症(せいしむりょくしょう)
精子無力症とは、精液の中に精子が確認できるものの、運動率が低い状態です。精子運動率が40%未満、前進運動率が32%未満のことをいいます。